こんにちは。びたみんしーただです。今回はここ最近多いなと感じている投資家間の不穏な空気感についてポストします。
はじめに
投資界隈にいると、投資情報や有名投資家のブログ更新情報を受信するためにTwitterを利用している人が多いと思います。
僕も持っています。ほぼ投資情報しか得ないようなアカウントにしています。
これらの情報を得る中で、思うところをポストします。
投資クラスタヒエラルキー
僕も情報を得る中でTwitterは重宝しているのですが、その中でも有効な情報源として成功している(?)投資家のブログやツイートは利用します。
成功しているの定義は様々ありますが、大きく資産を増やしている人のブログなどは参考になりますよね。そういった意味では有名な投資家さんはある程度絞られるわけですが・・・。
つまり、僕のようにろくに資産全公開もせず投資経過のみをこうしてポストしている側はヒエラルキーでいうところの末端投資家ということになります。細々と続けていきますけどね・・・笑
これらの有名投資家の方々は、例えばシーゲルの本を読むなり、オニール本を参考にするなり、バフェットの意見を色濃く反映したり、それらを投資方針のベースとして自分なりのルールや立ち回りで方法論を確立してきたわけです。
この方々はそれぞれの投資手法を生み出し、それぞれ違った形で成功している成功者たちなんですね~。羨ましいですわ。
なんで?いがみ合うクラスタたち
そんなこんなで僕も有名な成功者たちをフォローしているのですが、最近気になるのは、お互いの投資法をディスり合う風土が築き上げられつつあるなと言うことです。
しかし、本心としてはそのやり取りは情報を得る側からしたら有益ではないんだよなぁ・・・って感じですね
成功者同士は犬猿の仲なのか?プロレスなのか?
各人ともそれぞれの投資法で資産を築き、中には本の出版やセミナーの開催を盛況に行っていたりなど、成功の上に成功を重ねています。な・の・に、なぜこんなにも敵対するのでしょうか?
つい勢いでこんなツイートを僕もしていました。
なんでこんなにお互いの投資法ディスるんかな?
なんども言うけど別にお互い成功してるなら言わんでええと思うし、答えは1つじゃないと思うし、反応せんでいいと思うけどね?
どっちも格が下がってますよ。
— びたみんしーただ (@Ctada2) 2018年10月1日
まぁでもこれは同じように思っている人多いんじゃないですかね?別に高配当株式で配当と低リスクで資産を増やしていくのも良し、グロース株に集中投資して短中期で利益を出すのも良し、指標を見ながらバリュー株を探して投資するのも良しなわけですよ。
もしかしたらプロレスなのかもしれないですけれど、僕は正直おもんないですね。
別にそれぞれ儲けてんだからいちいち言わんで良いし、自分の信念をただ単に貫いてください。って感じです。逆にそういうことをするメリットはあるのでしょうか?
内容も実に安易で、グロースのベンチマークが下がったりしたら、叩き、ディフェンシブが下がったらそれを叩き・・・。何をしたいの?投資目的は方針違いのクラスタを貶めることじゃないんじゃない?
なんて思うわけです。でもまぁ逆にプロレスであれば、投資界隈の方々に色んな投資法を知ってもらおうみたいなこともあり得るのかも・・・?と思うわけですが、まぁそれなら面白くなくてもアリかもしれないですね。
要は、人の投資法を笑うな!と言うことです。
でも、見てますよ。これからも、
文句は垂れましたが、参考にしているのも事実です。
僕の投資方針を見ているとグロースも高配当銘柄も入れているわけでして、様々な人の投資法をみながら、参考にしながら、自分に合ったスタイルを実践しています(つもり)。
なので、互いの批判みたいなのを見るのは正直役に立たないので何とも言えないです。ですが、そうではないときの記事は参考になりますので、よそはよそ、ウチはウチで情報をいただけたらいいなと、一ファンとして思います。
おわりに
このポストはあまり見る人がいないと思いますのでこっそり投稿しちゃいます。
思い思いの事を投稿できるのもブログのいいところですね。
またそのうち溜まったら書きます。お読みいただきありがとうございました。
コメントを残す