こんにちは。びたみんしーただです。
今回は今までと毛色が変わり、国内株式の個別株投資について書きます。
実は今年の4月ころから友人と共に”国内の個別株“へ投資をしていました。
今回は、運用期間が終わり清算が済んだ国内株式の結果報告をしていきます。
国内株式売買の経緯
今年の3月に僕と同い年で同じ大学生活を送り、そして同じタイミングで投資を始めた同級生の「N君」とご飯に行く機会がありました。同い年で投資をしている人なんて言うのは僕の周りで彼しかおらず、定期的にご飯に行ってお互いの”ポジショントークをするのが楽しくてしょうがありませんでした“。
ただ、そんな中・・・
Nくん
びたみんしーただ
Nくん
びたみんしーただ
というように、投資する国についてのトークになったときに、僕が米国に投資していることに対し、彼は懐疑的でした。僕は以前から国内の経済状態における危機感を持っていましたので、投資信託を除いては国内株から手を引いていました。
僕が国内株式で個別株投資をしていない理由はコチラです。
Nくん
びたみんしーただ
Nくん
びたみんしーただ
とまぁ、乗せられた形になってしまいましたが、こんな経緯で国内株式を運用し、その成績を評価するということをすることになりました。
※)ご注意:本当に真似しないでください。間違った考え方です。
投資ルール・計画
ルール
今回のルールは以下の通りです。
- 投資金額:30~40万円(増加分の再投資のみ可)
- 投資期間:2018年4月1日~8月1日迄
- 投資市場:国内株式市場のみ
投資計画
それぞれの投資スタイルと考え方について
Nくん
- 流行の業界へ投資する
- 分散はせずに1社への集中投資
- 業績に関わらず話題性のある企業への投資
- 社会インフラ上、必要となりそうな業界
- 分散してリスクヘッジ
- 業績重視でなるべく適正な評価を受けている企業
びたみんしーただ
投資した企業
Nくんの投資した企業
- ブレインパッド(3655)
- 東証1部
- AI関連のシステム開発に話題性あり
- セック(3741)
- 東証1部
- システム、ロボティクス開発事業者 モバイル向けソリューション事業で強み
びたみんしーただの投資した企業
- エスプール(2471)
- 東証JQS
- アウトソーシング事業が中心、障害者向け職業支援事業が拡大
- ツナグ・ソリューションズ(6551)
- 東証マザーズ ⇒ 東証1部(7月中旬)
- 採用代行サービス、システム開発により人材確保を支援
補足として、僕は常にこの2銘柄を保有しながら回転する形になっていましたが、Nくんに関しては6月下旬までブレインパッド、それ以降はセックを保有するという流れでした。
またツナグ・ソリューションズは昨年の同時期にIPOで上場したばかりの銘柄なので、”東証1部鞍替えによる値上がり“を期待してリスクオンしました。
運用結果
Nくん
ブレインパッド
買2,866円 ⇒ 売3,320円 +45,400円
セック
買2,950円 ⇒ 売3,240円 +29,000円
買3,080円 ⇒ 売3,015円 ー6,900円
総計
+67,500円
びたみんしーただ
エスプール
買1,380円 ⇒ 売1,512円 +13,200円
買1,575円 ⇒ 売1,650円 +7,500円
買1,765円 ⇒ 売1,900円 +13,500円
買1,790円 ⇒ 売1,815円 +2,500円
ツナグ・ソリューションズ
買1,490円 ⇒ 売1,750円 +26,000円
総計
+62,700円
総評
運用の結果、Nくんが僕よりも+4,800円上回りました。鮨はお預けです・・・。
結果として二人ともプラス”で終われていますので、運用は双方で成功ということになりました。確かにNくんの言うように、きちんとした銘柄選定・売買のタイミングを守ることができれば中期的には成果を得られることが判明しました。
但しその”タイミングが何より難しい“です・・・。僕の場合は人手不足や働き方改革に焦点を絞って2社を選定したものの回転するタイミングが悪すぎて”かなり利益の取りこぼし“が出ています。それに”日中の株価が気になって“しょうがない・・・やはり”メンタルゲーム“なんだなと改めて実感しました。実際に僕が選定した銘柄のチャートを見るとかなり上げ下げが激しいです。いわゆる仕手に目をつけられたかのようなチャートになっています。
それにツナグ・ソリューションズは東証1部上場があったからそれなりに成果をあげられたものの、企業としての評価は僕が過大評価しすぎていたのかなと反省しているところもあります。ファンダメンタルズを見ているつもりで見れていなかった証拠ですね。
国内株は印象として”謎上がり、謎下がり“が激しいイメージがあります。それをわかっていながらも今回僕は売り抜けてしまったりなど、かなりメンタルをすり減らしました。単純に国内の個別株でサバイブしている人たちを尊敬します!
その反面、NくんはAI関連にテーマを絞り、ガッチリホールドしてそれなりの利益が出るまで我慢するところは見習うべきところだなと思いました。
まとめ
いかかでしたでしょうか?もう日中の株価気になりすぎて本当にこの4か月間は苦しかったです(泣)
そういう意味では米国株は寝ている間に市場が開いているので、多少気にせずにいることができます。但し、暴落したら朝まで気づかないというリスクもありますがね・・・。
とはいえ僕は兼ねてからの考え通り国内株式は保有しないこととしました。政治情勢や金融施策を鑑みるに、そう遠くない将来に大きな氷河期がくると思っています。このため米国市場を中心に投資していく方針は変えずに精進していきたいと思います。
以上です。長文失礼いたしました。
コメントを残す